Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記

もくじ

[安協、どう?]
1999-09-29

コンビニで、もらったお釣りが51円。 そのままレジんとこにあった募金箱(台湾大地震の)に入れました。 ちょっと照れた。

さて、神奈川県警を筆頭にケーサツの不正や犯罪がボロボロ出てますな。 まー別に今さらおどろかないけどね。 で、そのケーサツの大事な天下り団体、安協(交通安全協会ね)の会長が 安協に入ってきたカネをがっぽり着服していたことが、 これまた今さら発覚したわけですが、やっぱりねーってかんじですな。

だいたい、安協なんて、いる? いらないっしょ。 行政改革で真っ先にツブすべき団体だとワタクシはかねてより思ってます。 会長がカネを着服して私腹を肥やしてたってのはタコだけど、 そもそも安協の存在自体、ケーサツの権益がプンプン匂ってるんだよな。 「交通安全協会」なんていうありがたげな名前に惑わされちゃいけませんぜ。 交通の安全にホントに役に立つことなんかしてないんだから。 交通安全って書かれた黄色い旗を道端にずらずら立てて何になるですか。 視界を邪魔したいですか。 でも実はそんなのはどうでも良くて、 熱心にやってることといえば、ケーサツや公安委員会の雑用 (レッカー移動とか免許業務とか)の下請けとか、 運転免許試験場の写真屋さんとか。 なんでも、会長はその写真の売上げをがっぽりポッケしてたらしいですな。

ワタクシの免許ももうすぐ更新なんだけど、 写真はもちろんマチで用意していくぜ。 安協に捨てるカネなどないわ!

(  ̄ ^  ̄ )ふんっ


[んー]
1999-09-28

今夜の「六本木キャバクラ天使」はイマイチだったかな。

昨日からちょームカつくことが続いてるんだけど (ちょーはやめるんだったか)、 明日は平和な一日でありますように。 そういやウド鈴木さんがいいこと言ってたな。

不平不満を言うよりも
すすんで灯かりをつけましょう

灯かり、ついてますか?


[今夜もパーティ]
1999-09-26

今夜はプレシャスのパーティに行くっすー。この週末はパーティ・アニマルです(爆)

さて、昨日のお買い物はコレ。

Jacob Miller - Chapter A Day (VP 1561)
ニュースでも紹介した、CD2枚組のコンピレーション。疑問だったタイトル曲ほか何曲かは、やはりトミー・コーワンのプロデュースとして Esoldun から出てたアルバム MIX UP MOODS と同じものでした。でもこちらは Produced By Inner Circle となっとりますな。んー。さて、33曲の収録曲のうち6曲は現代のシンガーやDJをかぶせてリミックスしたものになっとります。最初は「んー?」と思ったけど、何度か聴いたら、これも十分アリですな。キラーが存命ならまだ45歳だし、これらのコンビネーションも現実になっているかもしれない。そんなことをイマジネーションしながら聴くと結構ワクワクしますな。

Dennis Brown - Stone Cold World (VP 1558)
これもニュースで紹介した、デニス・ブラウンがVPに残した遺作。プロデューサーはオーガスタス“ガッシー”クラーク、録音はもちろんミュージック・ワークス(レコーディング・スタジオ)。とくれば想像できるとおりに、きらびやかざんす。(^_^)

昨日のお買い物は、この2点のほかに『CATCH A FIRE』のビデオがお目当てだったんだけど、VHSはあったんだけどLDは無かった…ので注文。で、寂しい反動で買ったのが

Bob Marley & The Wailers - Wailers & Friends (Heartbeat 11661-7701-2)

Tommy McCook - Tribute to Tommy (Heartbeat 11661-7716-2)

V.A. - Heavyweight Sound A Blood & Fire Sampler (Blood & Fire BAFCD 007)
Blood & Fire か Pressure Sounds のCDを買うと Blood & Fire のサウンド・システム・テープがもらえるというのでコレを購入。しっかりテープもらう(でもまだ聴いてない)。

V.A. - Reggae Jamaica Stylee (Dressed To Kill DTKBOX177)
6枚組108曲で2,490円。つい手を出してしまった (^_^; ちょっと気になる曲もあったので。でも結局それは期待とは違うものだったけど(爆)

昨日はこれだけなんだけど、家に帰ってから「あ! あれも買うんだった!」って思い出すのが結構あったりしますな。ま、また今度買いに行こ。Blood & Fire の新作 Childlen of Jah とか、Bob Marley & The Wailers の Destiny (Heartbeat) とか。

あ。しまった。Monty Alexander の Stir it up : A tribute to Bob Marley 探すのもすっかり忘れてた!


[台風一過]
1999-09-25

今夜はレッドヒルにくりだしてアキソルのバンドショーを楽むつもり。 あ、もうオープンしてる時間だ。そろそろ行こかな。

てなわけで、今日も何枚かCDを買ってきたんだけど、ご紹介は明日。


[いちどやってみたいこと]
1999-09-24

一生のうちに一度は踏まえときたいことはいくつかあるわけです。たとえば…。

落ち着いた雰囲気の、オトナのバーカウンター。 カウンターの隅には、物憂げそうなオンナがひとり。 そのグラスが空になりかけた頃、無口なバーテンダーがカウンターの向こうから、 オンナに涼しげなショートカクテルをすっと差し出して口を開く。

「あちらのお客様からです」

垂れた前髪を少しかきあげてその手の平が指す方を見ると、 ダンディーなボギーがほんの一瞬、片眉を僅かに動かしてみせる。

さあ、ワタクシが踏まえてみたいのはどれでしょう。

1. ダンディーなボギー

2. 無口なバーテンダー

3. 物憂げそうなオンナ(爆)


[大槻教授]
1999-09-23

なんすかねー、あのひと。あたまわるすぎ。 っていうか、考察が乱暴で、とても学者とはおもえないんすけど。

テレビの娯楽番組向けに無意識のうちに自分を見失ってしまったんだとしたら、 哀れなひとだよな。とほほ。


[じわじわと]
1999-09-22

8年前、グアムのラスタが海外から帰国したとき、空港で葉っぱが見つかって逮捕。 被疑者のラスタは「ガンジャを吸うことは我が宗教の実践であり、それを罪とみなすことは米国が保証する宗教の自由に反する」と主張。

で、この事件でグアムの最高裁判所は今年、被疑者の主張を認めて事件を却下。ちうことはつまりガンジャを吸う権利だけでなく持ち運ぶ権利も認めたことになるわけで、かなり画期的な判断であります。

一方、ジャマイカでも、ガンジャでつかまるひとが絶えない一方で、 ガンジャの非犯罪化、あるいは合法化についてマジに検討する動きが政治の世界にも浮上してきてますな。

よし :-)

あー、ところで押収品のガンジャを勝手に焼却したことが発覚した京都府警のみなさん。 焼却ってあんた… まぁまぁ、ごくろうさんどしたなあ。きっとむせたことでしょうな。

すぅ〜っ ごほっ ごほっ ごほっ はぁ〜っ (からいな、コレ)

ケーサツって天国かも。あー失敗した。ケーサツ官になるんだったなー。 だけど体毛を燃すのはイヤかも(爆)


[書くの忘れてたわけじゃないけど]
1999-09-21

オーガスタス・パブロの『Valley Of Jehosaphat』、ずっと聴いてます。 どのトラックも最高っすー。
(≧∇≦)くぅーっ

奥さん! これですよコレ!

っていうか、少なくともワタクシがかつて聴いたパブロの作品のなかにハズレなど無いんだけどね。でもこの『Valley Of Jehosaphat』はワタクシ的には最高傑作に挙げたいかんじ。うん。いや、最高傑作っていうより、最高傑作のうちのひとつというべきだけどね。
(;^◇^;)

それだけに…。 最高傑作をこれで打ち止め終了にして逝ってしまったのはホントに惜しいよなあ。


[お味噌汁とゆえばっ!]
1999-09-20

第三位! だいこん!

第二位! きぬさや!

そして第一位は! じゃがいもとたまねぎ!

でも、そういえば… そんなまっとうなお味噌汁、もう長いこと飲んで(食べて?)ないなあ…。


[月の光]
1999-09-19

ここ札幌の明日の予想最高気温は17℃だって。

秋ですなー。

そういえばそろそろ十五夜か。 今年こそお月見しよか。

月って、満ちてるときも欠けてるときも、 ずっと見てても飽きないんだよね。 みんなもそうでしょ?(きめつけ)

でも普段は月をずぅ〜っと眺めるのは怪しまれそうな気がしてちょっと気がひけちゃうんだけど、 十五夜には堂々とお月見ができるってもんだ(嬉)

お月見のBGMの決め所はもちろん Likkle Mai の「My Likkle Java」。 しびれるー。

Moominファンならやっぱり「Moonlight Dancehall」かな?


[ありがたや]
1999-09-18

あるお方がメールでいくつかのウェブサイトを教えてくれたので、 さっそく吟味して ya ho The Reggae Directory に追加したぞ。

ところで東京のみなさん、明日は LKJ with Dennis Bovell Dub Band ですな。 ありがたや。ありがたや。


[故郷の風景(ちょっとセンチ)]
1999-09-17

ふと、思い付いて、いつか再び訪れようと思っていた町、 ボクの幼少の頃を育んだ過疎の町「置戸町」をキーワードにして Infoseek Japan で検索してみたら、 「故郷フォトスケッチ」と題したシリーズのなかに置戸町のそれがあった。

近代化事業実施の結果、街並みが変わりました。

そう書かれているとおり、ここに並んでいる写真はどれも、 ボクの記憶とは程遠く、 ボクがずっと心に残してきた(第二の)故郷の面影は、 すっかり奇麗な真水で洗い流され温風で乾かされてしまったかのよう。 考えてみりゃ、この町を離れてもう20年以上たったんだ。 ケチなばーちゃんがボクら子供相手に商売していた「くじ屋(駄菓子屋)」さんなんか、 もう無いんだろうなあ。 コンクリートの、近代的で奇麗な建物の写真が並んだそのページは、 人影がほとんど見当たらないことも手伝ってか、 ボクの心を寂寥感でいっぱいにしてしまった。

近代化なんてしないで。不自由でみすぼらしかったままにしておいて… なんて思うのは、窮屈な都会に長く住みすぎた田舎者の贅沢で勝手なわがままに違いないけど… 「近代化事業実施の結果、街並みが変わりました」。 さりげなく書かれているこのひとことは、 ボクのわがままな違和感を見透かしているようにも感じた。

クリックしてみる? http://omc.okhotsk.or.jp/oketo/oketo.htm

写真にも少し写ってるけど、マチを囲む緑の山々だけは今も変わらないことでしょう。いろんな草もおいしげってるよ、きっと :-)


[ニュース更新したぞ]
1999-09-16

今日は寝不足でヘロヘロだったんだけど、 気力をふりしぼってニュースを更新したぞー。 諸君も気合入れてチェックしてくれたまい。 っても2件だけだけど。

気合入れすぎて、実はまだ気力が持続してるのだ。 でも明日のこともあるので、今日はとりあえずここまで。オトナだしな。 書きたいことはたくさんたまってるんで、のんびりお待ちくだされ。


[やばっ]
1999-09-15

いつの間にか9月ももう五合目だ(汗)

[今日はひとこと。×2]
1999-09-14

(その1)
カリスマなんたらって…
カリスマの意味も軽くなったもんですなー。

(その2)
家庭教師のトライ、のTV-CMを見てて…
なんだか、CMのパターンを分析するに、 男の子にはおねえさん、女の子にはおにいさん、なの? んー…(妄想中)… ついイケナイことを考えてしまうワタクシがいちばんイケナイのでしょうか(爆)


[んで今日は]
1999-09-13

PAINTSHOPで REGGAE 161 SPLASH のフライヤーをデザインしながら、 こないだ買ったラッキー・デューベの The Way It Is を聴いとります。 これがまたもぉべりべりぐー! 買いですよっ! 奥さん!

ほんと、ラッキー・デューベ、目が離せないアーティストですなっ。 いつかまた日本でショウが見られるといいなあ。見てみたいー。 見れたらラッキー!(ら抜き)

ネタはいろいろあるんだが、今日はここまで (^_-)


[この週末は]
1999-09-12

金曜の夜はプレシャス・ホールでルーツなパーティ(ピーター・トッシュ追悼)。 トッチさんのあいかわらずな選曲でなごむ。 ラッキー・デューベにアルファ・ブロンディ、 カルチャーにイズラエル・ヴァイブレーション、 そしてピーター・トッシュ。いいっすねー。(≧∇≦)

翌土曜の夜は一転してレッド・ヒルでラガなダンス。 3組のクルーがバリバリのラガ・チューンでしのぎを削るなか、 「今日の俺はみんなが知ってる俺とは違う。これが俺のスタイル。 こんなスタイルだけど、よかったら奴は付き合ってくれ。」と、 ちょっと照れながらも、ラガなお客を相手にしばらくロックステディやルーツをハードコアスタイルで回したマッキーにおいらは個人的にリスペクト。 まさかマックス・ロメオの War Ina Babylon があそこで聴けるとは思いもよらなんだ。 ほとんどのひとは呆然と立ち尽くしてたみたいだけど(笑) フォークス・ブラザーズの Oh Carolina では、イントロでみんな盛り上がったけど、 すぐに(あれっ? シャギーじゃないぞ…)と引いてったのが、見てておもろかったっす(笑)


[根っこは生きてるね]
1999-09-09

今日は99/9/9。縁起がいいんだか悪いんだかね。

さて、9月8日付けのジャマイカ・グリーナーに、 「Reggae losing sting in Japan」って記事が載ってるのを発見。 意訳すると「レゲエが日本で衰退中」ってところかな。 ここで使われてる sting って言葉は、 もちろん今年の Reggae Sting Japan Tour に引っかけたもので、 このツアーの集客があまりに低かったことを受け止めた上で 日本におけるレゲエ(のビジネス)の未来を憂慮する記事なのでありました。

記事によれば、今年の Reggae Sting Japan Tour の観客数は 平均4,000人だったとのこと。 数年前のジャパスプでは数万人(同記事によれば6万人)の観客を動員していたわけで、 レゲエは日本でビッグだという認識を当然持っていたはずで、 だからこそニュースになったんでしょうな。

同記事では、過去を真摯に反省し、 このままでは衰退の一途であることを適確に認識して、 解決すべき課題を踏まえた上で、 今なお、日本でレゲエが再び活気づくことを確信しています。 「集まった観客は明確な思い入れを見せていた。 彼らはショウを楽しむために土砂降りの中に立っていた。 そのことから、レゲエの優勢への基礎が今もなおそこにあると言える」と。

そうです。そうです。枯れたように見えても、根っこはしっかり生きてるのです。 水と土と太陽さえあれば、いつだって、ぼむっ!とビッグな巨木になるですね。

ここに、わざわざこんなメッセージを読みに来てるアナタっ! アナタもその巨木を支える根っこですなっ!
どうぞよろしくおたのみもうしあげますー
(^◇^)


[なぜ]
1999-09-08

なぜ人間というものは かさぶた を剥がさずにいられないのでしょうか (^_^;

…えー、さて、ご好評のレゲエカレンダーですが、 より軽く、そして1999年以降もずっと同じURLで最新情報を提供できるように、 ちょっと改良してみたっす。

その工事の途中、近所のローソンに行ってビールとおつまみと猫のごはんを買ったら、 お会計がなんと1999円! こういうのって奇妙な符合! でもなんでもなくて、 ただの偶然なわけだけど、ちょっとおもしろいよね。 そういう偶然が買った宝くじに起こってくれるといいんだけどなあ(笑)


[わかいのねぇ]
1999-09-06

ちがうったらぁ

…深い意味はありません f(^^)

えー、今日は、昨日買った Max Romeo - Open The Iron Gate 1973-1977 をずっと繰り返し聴いてます。いやぁ、いいっすねー。★★★です。

このCDについてたスティーヴ・バロウ氏のライナーによれば、 Max Romeo は1944年11月22日生まれであることが判明。 年は違うけどファミリーマンと同じ日なのね。 さっそく This Day in Reggae に追加しました。

11月22日って日には、個人的に特別な思いもあったりする。


[今日のお買い物]
1999-09-05

ひさびさに「今日のお買い物」紹介ぃ〜。

今日のお買い物の一番のお目当ては Monty Alexander の Stir it up : A tribute to Bob Marley。 まずはレゲエコーナーを探してみたら、そこには無かった。 まーそりゃそーだよな、と思いながらジャズコーナーを探したら、 Monty Alexander のコーナーはあったけど、 お目当ての Stir it up : A tribute to Bob Marley は無かった…。 なぜじゃー! まだ入荷してないのか? それとも入荷分を売り切っちゃったのか?

んでショボくれながらトボトボとレゲエコーナーに戻って買い漁ったのがコレ。

Lucky Dube - The Way It Is
ファンのくせにまだ聴いてなかった新譜。

Augustus Pablo - Valley Of Jehosaphat
これまた、ファンのくせにまだ聴いてなかった新譜。新譜であると同時に遺作でもあるというのに、やっと今ごろ手にした。

Max Romeo - Open The Iron Gate 1973-1977
優良再発レーベル Blood & Fire からの新リイシュー。でもジャケットは Blood & Fire らしからぬチープなデザイン。だがそこにも深い意味があると見た。わくわく。

V.A. - Trojan JAMAICAN SUPERSTARS Box Set
V.A. - Trojan RARE GROOVE Box Set
V.A. - Trojan SINGLES Box Set
またまたTrojanからボックスセット。いったい、どれだけ出せば気が済むのでしょうか。しかし出されれば買ってしまう自分もちょっとかわいい。

さぁ〜て、どれから聴こうかなぁ〜
( ^◇^ )


[Open says a me]
1999-09-04

こんどのバンドの練習曲、Steel Pulse の Steppin' Out。 コーラス入れなきゃならんっちうので、 もらった歌詞(たぶんLPについてたやつ)見たら、

Open says a me

んーと… Open sesami (開けゴマ!)でしょ?
open says a me ってアナタ… めちゃくちゃじゃん!
(≧∇≦) ぶわっはっはっ (ひさしぶりに出た)

と、他人の小さなミスを笑ってるバアイでわなーい! 明日の練習までにちゃんと憶えなくては…(汗)

ここで突然ですが関係者へ。 えーと、このバンド、ちょっといろいろあって俺も悩んだんだけど、 今はとりあえず続けてみようと思ってます。

ついでに郷ひろみさん(の関係者の方々)へ。 道路の交通を自分の勝手で故意に妨害してはいけませんなっ。

でもその点においては、こないだの北海道マラソンや例年のよさこいソーラン祭りも同罪ですな。迷惑だっちうの!


[はぁ〜]
1999-09-01

もう9月ですか。ホントにぼやぼやしてられませんなっ!

ここ数日メッセージの書き込みをサボっててごめん。 ぼやぼやしてたわけではなくて、こんな風にめまぐるしかったのであります。

金曜
8pm
  :
土曜
6am
『161 Splash』でDJプレイ(おいらがこんなに長くやったのは戦後はじめて)
7am
  :
9am
仮眠
9am
  :
1pm
ドッヂボールに興じる(肘をすりむく)
3pm
  :
5pm
仮眠
7pm
  :
日曜
1am
遠くから来た人と会食
  :
4am
通訳をねぎらって酒飲ませる(自分もまた飲む)
5am
  :
10am
やっと長めの睡眠
2pm
  :
6pm
友人の結婚披露宴に出席(しかし北海道マラソンで道路交通がマヒしていたため披露宴には1時間以上も遅刻する)
7pm
  :
月曜
4am
『札幌レゲエ祭』 & アフターパーティ(さすがに上下のまぶたがくっつく)
6am
  :
4pm
爆睡


8月のを読む