国語審議会が、名前のローマ字表記を姓・名の順にすることを提唱しました。
おう。やっとですな。
僕はもう何年も前から姓・名の順で書いてますぜ。
だって僕はあくまでも「イタガキ フミヒコ」であって、
英語で言ったって、やっぱり My name is Itagaki Fumihiko なのだ。
と、ツバを飛ばしながら主張しても、わからないひとにはわからないようで。
「だって英語では名前が先で苗字が後なんだよー」
とか言われて、
そこで議論は平行線つーか…。
相手がそんなレベルでは、それ以上議論のしようがなくて、とても歯がゆかったのでした。
よくやってくれました。さすが国語審議会。
だいたい、姓・名か、名・姓か、なんて、そんな二者選択で済むハナシじゃないということは、世界中に目を向けてみれば、すぐにわかるはず。
地球人の名前は、必ずしも「姓(family name)」と「名(given name)」の二つだけでできてるような単純なものばかりじゃないので、「姓・名か、名・姓か」なんて議論は、まったくもってナンセンスなのです。
そのナンセンスな議論を敢えてしてみたって、
「名・姓」な民族も「姓・名」な民族もあるわけで、
それに対して、たとえば僕が、相手の国籍や民族を注意深く見分けて Itagaki Fumihiko と名乗ったり Fumihiko Itagaki と名乗ったりするのはおかしいでしょ?
あくまでも「ワタシノ ナマエワ イタガキ フミヒコ デス」。
ちなみに、日本と同じように名前が「姓・名」となっている韓国や中国・台湾のひとの名前は、
英語のニュースなんかでもやっぱりそのまんまなんだよね。
「金大中」氏は Kim Dae-Jung だし、
かの「蒋介石」氏は Chiang Kai-shek だし。
なのに、なぜ「森喜朗」は CNN では Yoshiro Mori なんでしょう。
おかしいでしょー?
あ。話はちょっとズレますが、金大中氏のことを、
むかし日本では「きんだいちゅう」って呼んでたんだよね。
しかし(記憶によれば)韓国からクレームがあって、
今では「きむでじゅん」と呼んでますな。
つまり、金大中氏は、あくまでも「キムデジュン」さんであって、「キンダイチュウ」さんではないと。そして、それにならえば、北朝鮮の金正日氏も、あくまでも「キムジョンイル」。
当然ですな。
それはいいんだけど、中国・台湾の人の名前については、日本ではいまだに、
「蒋介石」氏は「しょうかいせき」って呼んでるし、
「江沢民」氏は「こうたくみん」だし、
「陳水扁」氏は「ちんすいへん」って呼んでるよねえ。。。
これでいいのか?
クレームつけてきたとこ(韓国・朝鮮)だけ直しとけばいいのか?
中国や台湾は文句言ってないから、いいのか?