Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記?

もくじ

[予告]
2000-09-29

10月1日、重大発表があります。

[いやーん]
2000-09-26

Hikkiのセーラー服写真集…。 感激のあまり、ここに何を書こうとしてたのか、すっかり真っ白になってしまった。 やるな。Hikkki。

今日、スウェーデンのクリス氏から新しいCD-Rが届きまして、いまそれを聴いてるところざますが、これ… 今回のは格段にいいぞ。すごいぞ。どうしましょ。


[感動をありがとう]
2000-09-24

五輪女子マラソンで偉業を成し遂げた高橋尚子選手に拍手〜

その高橋さん、レース直前までヘッドフォンステレオでもってロックでノリノリ(^ー^) CNNも報じてたよ。 いいっすねー。この、気負いの無い、ゆるい感じ。 そんで、ヘッドフォンを外して、五輪最高記録で陸上日本女子初の金を取っちゃって。

もちろん大変な鍛練の積み重ねの成果だのに、それをオモテに出さない ゆるさが、なんともいいじゃないですかー。 RESPECT!

で、レース前には何を聴いてたんでしょう。 何だと思う? 記事には rock music としか書いてなかったけど、 実は roots rock reggae music だったりしないかなあ…なんて(笑)


[ぐわーっ]
2000-09-24

悔しすぎるねー。五輪サッカー。はぁ〜。 でもまあ、勝ち負けは勝ち負けなので、しょうがない。

だけど、ゲームを見てて(ゲームが終わる前から)思ってたのは、 審判が、な〜んか、いーかげんじゃなかったっすか? 首尾一貫してないっつーか。 ファウルとったりとらなかったり、 カード出すとこで出さなかったり、 あきらかな誤審もあったり。

誤審には日本に有利なのもあったんで、不公平とは言えないけど、 なんだか厳正なゲームじゃないなあ、と思いながら観戦してたんで、 ゲームの結果も、なんだか素直に受け止められない感じ。

誤審で悔しいのは男子柔道100キロ超級もですね。誤審だったってことはIJFの審判委員長も認めてるけど、ルールはルールなので判定は覆らないんですな。

スポーツの審判の世界も、司法(裁判所)の審判の世界も、しょせん特定の人間の脳味噌の中の出来事なんだよなぁ、と、悔しくも負けてしまった刑事被告裁判の記憶がよみがえったりもしているところです(笑)

と、そんなことより…

もうすぐ 9月も終わりじゃないっすか! やばい! 毎年恒例の 11月2日のパーティのプランニングをコロっと忘れてました…。 大変だ。どうしよう。もう無理かも…。


[あたまわるっ!]
2000-09-21

まずは asahi.com から引用。ちょっと読んでみよう。
自民党の亀井静香政調会長は21日、森喜朗首相が6月の総選挙前に「(有権者が)寝ててくれれば」と発言したことについて「髪を真っ赤に染めて、朝まで六本木でシンナー吸って遊んでいる若い連中が、遊び半分で投票しちゃいかんよ、政治をまじめに考えて投票しろということを、ああいう言い方で言ったんだろう」と説明した。
…ということなんですがね。どうですか。これ。

まず、「髪を真っ赤に染めて、朝まで六本木でシンナー吸って遊んでいる若い連中」ってのは、何人くらいいるんでしょうかー。

(≧▽≦)ぶわーっはっはっはっ。笑いが止まらん。あほちゃうの?

まあ、それはさておき。

髪を真っ赤に染めようが、黄色に染めようが、緑に染めようが (ちなみにワタクシの母は最近黄色)、 朝まで六本木で遊ぼうが、新宿で遊ぼうが、阿佐ヶ谷で遊ぼうが、 シンナー吸おうが、何を吸おうが(シンナーはやっぱいけないと思うが)、 若かろうが、ジジイだろうが、 政治をまじめに考えようとも、たとえ遊び半分であろうとも、 自分の代理を選ぶ権利=選挙権を持っているわけです。 ***なひとは投票しちゃいかん、などと胸を張って言うひとがいたとしたら、 そのひとは議会制民主主義というものを根本的に理解できていないのでしょう。

という批判は、当然巻き起こるでしょうな。

しかし、ワタクシは、それだけでなく、さらに別の側面からも批判を加えておきたい。

森喜朗君の発言は、要するに投票率が上がると自民はヤバイ(ので、浮動票は寝ていて欲しい)、っていう意味だったわけだよね。 これを、亀井君が今回出した見解「政治をまじめに考えて投票しろという意味」だったとするならば、

政治をまじめに考えることは、自民に投票するということである。

という理屈にしかならないんですわ…。

こんな理屈を平然と導き出して堂々と主張できる亀井君は、 たしかに熱心な自民党員ではあるのでしょうが…

(自民党員としてではなく)総理大臣としての森君の失言に対する説明としては、まったく成立し得ず、 取り上げる価値すら無いでしょ? ほんとにあたまわるいー


[ふうん]
2000-09-19

すごいっすね!

なにがってさ、首都圏のカップルの結婚総費用の平均。 593万円だとさ。 式や新婚旅行などに412万円。新居や家具などに180万円。 そうかー。結婚って、そんなにカネ使っちゃうんだー。 ひゃー。 こりゃ日本経済の振興のためにモリモリ結婚していただくべきですねー。

なんなら2回でも3回でも何回でも(笑)

調査したのはリクルートさんですが、 リクルートさんは、そういえば結婚情報誌「ゼクシィ」なんかも出版してたですね。

その「ゼクシィ」のTV-CM、 そうそう。「ゼクシィがなきゃケッコンできない!」とかってやつ。 全国で流れてるのかな? あのCMで流れてる「ぱぱぱぱーん」ってのを歌ってるのは KEYCO だったんすねー。 知ってた?


[どうなんすかね]
2000-09-17

Beetles の「公式サイト」のオープンが話題になってますけど。 ジョン・レノンはそれを 「うむ。公式である」 と承認するんすかねえ? 天国から。

さて、ところで、ya ho 増強月間とか言いながら、あんまし進んでないんすけど… f(^^; 今日は「コンサートとフェスティバル」のUSAパートを整理しておきましたので、 アメリカ在住・滞在中の方、そして渡航予定の方はぜひご利用くださいませ (って、フェスティバルの季節はもうとっくに過ぎてるってばよ…)。

日本パートには、浜北の Jah Rastafari なフェス "ROOTS REGGAE MUSIC FESTIVAL" を、 あらためて登録しておきました。 今年の写真がたくさん載ってるよ。


[ya ho 増強月間]
2000-09-13

…ってわけでもないんだけど、登録保留中のサイトがあまりにもたくさん溜まってて、 もう一年以上棚上げしてるものもあったりするので、 これはイカン! と、ちょっぴりターボモードにして登録しとります。

折しもそんなとき、親切な方から Buju Banton のサイトをメールで教えていただきましたので、即、登録しときましたー。www.bujubanton.net. ちぇけらー!

実は、かねてより「Bujuのウェブサイトって無いのかなあ」と思ってて、 当てずっぽうで www.bujubanton.com とかって試してみてたんだけど。

そうかー。.net かー。盲点だった…。

つーか「ドットコム」の流行に惑わされてたですね。アタシ。

それで、もしや? と思って、もひとつ試してみました。

www.beenieman.net.

おお! あった! \\(^◇^)//

さっそくこれも登録しときました (^ー^)

ジャパレゲファンに、おまけの速報:
◇ある新企画レーベルから、プシンのCDシングルが10月にリリース
◇RYO the SKYWALKERの新譜が9月末頃リリース


[なんでかな]
2000-09-11

今日、9月11日はピーター・トッシュの命日であります。 そんなわけで追悼の意を込めて PICK UP を入れ替えました。

だけど、あれっすね。毎年5月11日には、いたるところでボブ・マーリーの追悼イベントがあるのに、ピーター・トッシュの追悼イベントって、あんまし聞かないっすね。 ワタクシが知らないだけなのかもしれないけど。

と、そんな疑問はさておきまして、更新情報の続き。

しばらく工事中だった Mr. Vegas のサイトがいつのまにか完成していたので、 さっそく ya ho に登録しました。 かなり凝ったサイトですなあ。でも、そのぶんかなり重い…。

一方、Spragga Benz のページは、いつのまにか消えてたみたいで…。 しかし、その代わりらしきページと、さらに eコマースなサイトができてたので、 ぜんぶひっくるめて更新しておきました。チェキらっちょ!


[ワタシノ ナマエワ・・・]
2000-09-10

国語審議会が、名前のローマ字表記を姓・名の順にすることを提唱しました。

おう。やっとですな。

僕はもう何年も前から姓・名の順で書いてますぜ。 だって僕はあくまでも「イタガキ フミヒコ」であって、 英語で言ったって、やっぱり My name is Itagaki Fumihiko なのだ。

と、ツバを飛ばしながら主張しても、わからないひとにはわからないようで。

「だって英語では名前が先で苗字が後なんだよー」

とか言われて、 そこで議論は平行線つーか…。 相手がそんなレベルでは、それ以上議論のしようがなくて、とても歯がゆかったのでした。

よくやってくれました。さすが国語審議会。

だいたい、姓・名か、名・姓か、なんて、そんな二者選択で済むハナシじゃないということは、世界中に目を向けてみれば、すぐにわかるはず。

地球人の名前は、必ずしも「姓(family name)」と「名(given name)」の二つだけでできてるような単純なものばかりじゃないので、「姓・名か、名・姓か」なんて議論は、まったくもってナンセンスなのです。

そのナンセンスな議論を敢えてしてみたって、 「名・姓」な民族も「姓・名」な民族もあるわけで、 それに対して、たとえば僕が、相手の国籍や民族を注意深く見分けて Itagaki Fumihiko と名乗ったり Fumihiko Itagaki と名乗ったりするのはおかしいでしょ? あくまでも「ワタシノ ナマエワ イタガキ フミヒコ デス」。

ちなみに、日本と同じように名前が「姓・名」となっている韓国や中国・台湾のひとの名前は、 英語のニュースなんかでもやっぱりそのまんまなんだよね。 「金大中」氏は Kim Dae-Jung だし、 かの「蒋介石」氏は Chiang Kai-shek だし。

なのに、なぜ「森喜朗」は CNN では Yoshiro Mori なんでしょう。 おかしいでしょー?

あ。話はちょっとズレますが、金大中氏のことを、 むかし日本では「きんだいちゅう」って呼んでたんだよね。 しかし(記憶によれば)韓国からクレームがあって、 今では「きむでじゅん」と呼んでますな。

つまり、金大中氏は、あくまでも「キムデジュン」さんであって、「キンダイチュウ」さんではないと。そして、それにならえば、北朝鮮の金正日氏も、あくまでも「キムジョンイル」。

当然ですな。

それはいいんだけど、中国・台湾の人の名前については、日本ではいまだに、 「蒋介石」氏は「しょうかいせき」って呼んでるし、 「江沢民」氏は「こうたくみん」だし、 「陳水扁」氏は「ちんすいへん」って呼んでるよねえ。。。

これでいいのか?

クレームつけてきたとこ(韓国・朝鮮)だけ直しとけばいいのか?

中国や台湾は文句言ってないから、いいのか?


[ナーキどっと混む!]
2000-09-07

さっそくニュースでみんなにお知らせしましたが、 あのナーキも遂にIT革命でドットコム!

これまでのリスペクトな活躍を再確認しつつ、 これからのさらなる活躍に期待しよう!


[レゲエ伝言板、さらに改良の巻]
2000-09-04

ふつうの端末(つまりパソコン)には、20件ずつ表示するようにしてみました。 (いままでは、保存してる300件をすべて表示してた)

表示、速くなったでしょ? (^-^)


[ひとことだけ]
2000-09-04

なんで、「東京都知事」が、「東京都」の防災訓練で、 「国」の「自衛隊」の役割を説いてるの? バカじゃないの?

だれか、おしえてあげて。石原君に。

「もしもし。あなたは国の議員は辞めて東京都の知事になったんですよー。」

自分が本当に守るべき三宅島にはテキトーだし。

あなたは何者ですか。石原君。


[ちょこっと模様替え]
2000-09-03

また日本版トップページいじってみました。どぉよ。

ま、そんなに大きくは変わってないけどね。

しばらくサボってた PICK UP も入れ替えました。
とりあえずは、ワタクシのお気に入りな曲のひとつを。

さらに、シスター・カヤから寄せられたジュニア・マーヴィンのインタビューも載せてあります。 写真がまだ届かないので、とりあえず文章だけ。 カヤさんの会社で出してるフリーペーパーのほうでは紙面の都合で短くカットしたそうですが、こちらはノーカット版ですよ〜ん。 チェキ!


8月のを読む