Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記?

どうでもいいオフレコの日記はこちら

もくじ

[あたまのわるさまるだし]
2003-11-30

道警と道はこのほど、交通死亡事故が集中して起きた場合に「交通事故多発警報」などを発令する制度を試験的に導入した。気象警報のように、道内のドライバーらに注意を促す狙い。

根本的に間違ってます。

輪禍死防止は、もちろん重要課題です。 そのためには当然、原因の解析、究明が必要です。 その当然のプロセスをないがしろにして、とにかく「ドライバーらに注意を促せば」良い方向に向かうとでも本気で考えているのでしょうか? この際はっきり言います。なんでそんなにバカなんですか? 行政は。

新制度は、「警報」と「非常事態宣言」の二本立て。道内で三日間に九人以上の交通事故死者が出た場合や、各支庁管内で二−五人の死者が出た場合、全道や各支庁ごとに「警報」を発令。 さらに、一カ月間に五十人以上の死者が出たり、死者数が全国トップとなるなど状況が深刻化した場合は「非常事態宣言」を出す。いずれも知事名で発令する。

本気で言ってるんでしょうか。これ正気の沙汰ですか? これじゃあまるで、交通事故とは、人間のコントロールの及ばない天候のようなものだと言ってるのと同じじゃないか。 事故には原因があるわけでしょ? それを解明してこそ対策ができるわけでしょ? なのに、そこのところをすっとばして、「事故が多発した。原因?そんなことは知らんが、とにかくやばいので警戒せよ!」っていうことでしょ? 高橋はるみ知事は、そんな発令をすることになって恥じないのか?

道内の交通死者数は依然、全国トップとなっているものの、二年連続で五百人を下回る可能性が高く、道警は新制度を含め、あらゆる手段で事故抑止を図る考えだ。

このへんに行政の真意がにじみ出ているような。 つまり、「交通死者数全国トップの汚名を、なんとしても返上せい!とにかく死者*数*だけは抑えなあかん!」ってなこと言われて、会議室でひねり出された話なんじゃないの。 数字がやばくなってきたら「やばいよ!やばいよ!」と叫んで、とにかく数字を抑えようじゃないかと。

つまり行政が大事にしているというか気にしているのは数字なんじゃないかと思うんだけど、でもその数字ってどうなんですか。 都道府県という区分を強引に共通の分母と見なしてしまった数字に、どれほど現実的な意味があるんでしょうか。 このへんが根本的にあたまわるいと思うんだけど。気付かないほうがおかしいというか。


[さらにどうでもいいかも(笑)]
2003-11-22

新庄-sanが来季は日ハム・ファイターズに入団して北海道に住むのだとか。

その記者会見で新庄-san、「札幌に来てほしい」とファンから寄せられた署名の束を抱え、感激した面持ちで、署名の一番上にあった やきとり「立花」を読み上げる場面がありましたな。

一躍有名店となった、やきとり「立花」。実はワタクシの住まいに近いっちゃー近いところにあります。そんなわけで、昨晩はその「立花」の隣の隣の定食屋「萬福食堂」で晩飯食いました。ハンバーグ定食(納豆つき)です。って、ぜんぜん関係ないですね。

話は変わりますが、今日は、セシールにネットで注文したパジャマとトランクス(抗菌)が届きました。 やけに重いな…と思ったら、中身はいろんなカタログやパンフレットがどっさり…。 カタログのおまけでパジャマとトランクスがついてきた、みたいな(笑)

まあ、そんなわけで、これから新しいパジャマで寝ます。 ちんちくりんのイエローパジャマ(2001-12-09参照)とはもうお別れです。

って、なんか今日のメッセージは日常的すぎますか。 っていうか、庶民的すぎですか(笑)


[どうでもいいんですけど]
2003-11-20

あんなに必死こいて集めた『タイムスリップグリコ〜青春のメロディー』 (6月のMessage参照)、 そのうちの数曲プラスαを一枚のコンピレーション・アルバムにしちゃって来月リリースするんだとさ・・・。しかもB面の曲も加えて。 はあそうですか。ふうん。まあべつにいいんだけど、なんだか興ざめ。。。

そういえば、この手の「どうでもいいかんじの日記」は、ここではなくkyururuに書くことにしていたはずでしたが、それもやめようかなと(^^; なんかイマイチっつーか。

どうでもいいついでに、もうひとつ。 ハルカリのクリスマス・チューン「ストロベリーチップス」のイントロって、ポール・マッカートニー(WINGS)の「Wonderful Christmas Time」っぽいよね。


[次回のスピン予定]
2003-11-19

23日(日曜日)に『BLUE CICAGO』でまたスピンしますよー。 札幌・狸小路と南三条通りに面したビル「三条美松ビル」のなかにある、ちっこいバーです。 『RED HILL』のすぐ近くの、立体駐車場「LION」の隣のビルです。 今後、毎週日曜の定例パーティみたいなかんじになっていくかも。 今回は、日曜だけど翌日は祝日ってことで、存分に楽しめるんじゃないかしら。


[間がわるいというか]
2003-11-16

2〜3ヶ月前に、ガス会社(北ガス)の都合で都市ガスから天然ガスへの転換工事がありました。

「ウチは結構ですから」ってわけにもいかないんで、 しょうがなく付き合いましたが。

で、その転換工事の際に当然すべて最終点検したばかりなのに、 なんとも間のわるいことに、ガス設備の定期点検の時期がめぐってきました。 これもしょうがなく付き合いましたがね…。

と、思ったら、こんどはマンションの管理会社から、 「北ガスをやめて、(なんたら商事の)プロパンガスに換えますので、来月工事させてもらいたいんですが」、ですと。「つきましては工事の日程のご相談を…」

まあ、賃貸なんで、したがって設備は大家さんのものなんで、そうですか、わかりました、としか言えませんが…

いいかげんにしてくれい!

そして、もうひとつ、間がわるいことが。

いま、インターネットには「J-COM ブロードバンド」さんのCATV回線で接続していて、 今までは8Mbpsだったんですが、いよいよ30Mbpsのサービスが始まることになったんで、さっそく乗り換えの申し込みをしました。来月から30Mbpsです。すいすい(予定)です。 いえい!

と、わくわくしていたところ、「ゆうせんブロードネットワークス」さんから電話があって、「当社の100Mbpsのサービスを、このたび、いよいよ板垣さんのエリアでも提供できることになりましたーッ!いかがですかッ!」と…。

それ、あと一月早く言ってよ…

(ペナルティ最少かつ効果最大の乗り換え方法を検討中)


[実は言い換えファン]
2003-11-13

出ました。国立国語研究所の第2回外来語言い換え最終案

このシリーズ、大真面目に取り組んでいらっしゃることでしょうから、こんなこと言うのは不謹慎ですが・・毎度ツッコミどころ満載なんで、かなり楽しませてもらってます。

「ログイン」は「接続開始」かー。 そんなら「チェックイン」は「宿泊開始」かなあ?とか。

なら、「コネクションが確立したらログインしてください」は、「接続が確立したら接続開始してください」ってことになって、これじゃかえって意味わかんないじゃん…とか。

その他の言い換えとして「利用開始」っていうのも併記してあるけど、「接続が確立したら利用開始してください」って言われても、「なんか、接続はできたみたいなんで、さあ利用開始!しようと思ったのに、ぜんぜん利用できないんだけど」ってことになるじゃん?

そもそも「ログイン」という手続きの概念がわからないことには、「ログイン」を別の言葉に置き換えたって、わからないものはわからないわけで…。

あと、「アーカイブ」が「保存記録」「記録保存館」、「ライブラリー」が「図書館」って、そりゃそのまんま、辞書どおりだけど、電算機や情報処理の分野で言う「アーカーブ」や「ライブラリー」はそういうんじゃないんだけどなあ…とか。

中間案で「時空自在」という珍訳をあてていた「ユビキタス」などは、さすがに結論を先送りしたようで…。まあ、難しいっすよね。

このシリーズ、第3回には「マニフェスト」など60語を検討するそうです。すでに、このたびの衆議院選挙で「マニフェスト」が「政権公約」って訳されてたりするけど、それもまたちょっと違うような。さてどんな言い換えが提案されるんでしょうか。


[ひさびさに少々放談]
2003-11-12

常日頃ケーサツとかを目の敵にして、ヤツら自身が起こす不祥事に目を光らせているワタクシですが、いましがた目にした不祥事のニュースは、不本意ながら、むしろちょっぴりあったかいキモチになったぞ。

大阪・堺東署地域課の巡査長さんが、一万円札を拾ったそうな。でも、自分が処理すると、落とし主が現れなかった場合の権利がない(大阪府のものになっちゃう)んで、自分で届けないで、知人女性に渡して届けさせたそうな。あんたが拾ったことにして届けて、落とし主が現れなかったらもらっちゃいなさいな、と。

もちろん公務員としての規律に反する行為ではあります。が、あえて言うなら、一万円札一枚くらいならその場でネコババしちゃうのが普通でない?むしろ。ねえ。 俺ならそうするなあ。ええ、そうしますとも。 純真無垢だった小学生の時分には、自宅前で小銭を拾って交番に届けたこともありますがね(それはどうやら自分の父親が落としたものだったらしいが)。そんな俺も、今ではもうすっかり汚れきってます。

なので、そんな汚れた自分に照らし合わせれば、知人女性を介したにせよ拾得届を出した巡査長さんはけっこう偉い!(笑)

そしてさらに、なんでそれが発覚したかといえば、その女性が拾得届に巡査長の名前を書いたからだとか。めっさ正直さんやん!(爆)

ケーサツ嫌いの俺も、(一応不祥事なのに)なんか好感を抱いてしまったニュースでした。このおまわりさん、おそらくは、かなり怒られたんだろうけど、居酒屋とかでなぐさめてあげたいかんじ。俺間違ってる?(^^)

ところで、なんで俺がケーサツが嫌いかっつーと、まあいろいろあるけど、一番大きいのはやっぱ交通取締りの不満。みんなもあるでしょ?ない? でもまあ、そもそもは、取締りの根拠となっている道路交通法などの法が理不尽なのがいかんので、理屈を言うならば、責めるべきはケーサツじゃなく立法府ってことになるんですがね。(そう単純な話でもないので困るのだが)

で、それに関しても昨日、面白いニュースがありました。フランスの話ですが。

フランスの自動車雑誌の取材班に、大臣たちのクルマが次々と速度違反を押さえられたそうな。折しも、フランス政府は主要道路に違反取り締まりのためのレーダーを導入し始めたそうで、これがかなり反感を買っているようなんですが、大臣たちは「その(レーダーの)設置式典に遅れそうだったので急いだ」のだとか。 なかなかシャレが利いてるじゃあないですか(笑)


[れげとん]
2003-11-10

すこし前から気になってたんだけど、 レゲトン(Reggaeton)っていうの? スパニッシュ(スペイン語)のダンスホール・ラガ、 なんだかずいぶん流行ってるみたいじゃん? NYとかで。 最近のリリース量を見ても、その流行ぶりがわかるというか。

なにそれ?ってひとは、さしあたり今週リリースのVA / "Dimelo! Con Reggae"の試聴サンプルでも聴いてみますか。


[使えるじゃん]
2003-11-09

カシオのディスクタイトルプリンター。 リサイクルショップで買った新古品なんで、一応動作確認しとかねば!ってことで、HMJの架空のベスト盤をでっちあげて(笑)印刷してみたぞ。

まずは、ちゃんと動くかどうかを試してみただけなんで、文字だけで構成してみましたが。とりあえず普通に使えるじゃん? 見た目も普通ですが。

まんなかの「CD-R」だの「650MB」だのっていうのがジャマですが、ここに余地があるメディアがあれば、そこにロゴとかも入れられて、さらにぐーですね。

ランニングコストは微妙なところか・・・。


[制作するのだ!]
2003-11-08

と、唐突に何を意気込んでるんだ?ってかんじですが。

衝動買いしちゃったのです。これ。 あるいはこっちのほうがわかりやすいかも。 Rolandのマルチトラックレコーダー「CDX-1」君でございます。CD/CD-R/CD-RWベースで、デジタルミキサー、デジタルレコーダーの機能にくわえて、デジタルエフェクターやサンプラー/シーケンサーの機能も備えているのだ。

今日買ってきたばかりなんで、まだぜんぜん使いこなせてなくて、Audio CDを再生して喜んでるだけですが。(注:それじゃあただのCDプレイヤーですよー)

そして、レーベル発足に向けて、CASIOのディスクタイトルプリンターも購入しちゃいました。(チープやん。っていうかそれCD-Rやん)

そんなわけで、まあ、ワタクシもいっちょまえに宅録でもしてみようかなと。 つっこみどころ満載ですか?(笑)

宅録といえば、Project LoccoMotion 向けに音源を送っていただいた方へ。しっかり届いております。対応が遅くて申し訳ない。これからいろいろ準備します!


[Goben Togo, Is It Good To Go?]
2003-11-07

なんでも、SME(Sony Music Entertainment)とBMGが統合して、合弁会社 SONY BMG ができるんだとか。

そしてUniversal Groupと並ぶ規模になるんだそうです。 ちなみにUniversal Groupは傘下にIsland Recordsとかを擁してます。

それで思い出したんだけど、傘下にTrojan Recordsを抱えるSanctuary Groupが、先日(2ヶ月ほど前)、RAS Recordsも傘下に収めたっちうニュースも記憶に新しいっすね。 てかまあ SONY BMG ほど世界的には報道されてなかったわけですが、レゲエファンにとっては大ニュースだったかも?

…とは言え、(少なくとも今のところは)我々にとって、これと言って変化があるわけでもないみたいなんで、どうでもいいことなのかもしらん。


[ちょっとマジなメッセージ]
2003-11-03

11.1@161倉庫、お疲れ様でございました。 翌日は石のように眠りました。 そしてなぜか筋肉痛です。 よく憶えてないんだけど、終えたのは5amくらいでしたっけか?

けっこう早い時間からお見えのお客さんも、 最後まで付き合ってくれたお客さんも、 そしてスタッフおよび出演の皆さんも、ありがとうございました。

年に一度のこのパーティ、来年もまたさらにパワーアップしてやりたいと思っております。 っていうか、より一層初心に戻って、毎年11/2はJah Rastarafi色を押し出したイベントとして継続し、そしてまた、それ以外にももっと頻繁に、ルーツやダブをみんなで楽しめる機会を増やしていきたいと思ってます。実は今回はその序盤戦というか前哨戦のつもりで企画しました。いたらぬ点も多々あったかと思いますが・・・。これからもどうぞよろしく。

今回のアクトはどうでしたでしょう? JAH GOTTSもREDMAN CHANTも、良かったしょ?

オープニングから回してもらったMasashi君のプレイも、ワタクシ的に期待以上だったんで、自分とharadaの時間を大幅に削って(haradaごめん)、Masashiに長めに続けてもらいました。 それなのにヤツは、浜崎あゆみ(Mad Professor Mix)という素敵な最後っ屁をかましやがりましたがね。まあ、嫌いではないが(笑)


10月のを読む