Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記?

もくじ

[最高の贈り物]
2003-12-21

ホレス・アンディ、見てきましたよー。

のっけから生まにまに! Σ(≧∇≦)

おお、生すかいらーきーん! \(≧∇≦)/

もう(ホレスのステージでは)最初から最後までステージにかぶりついて、しびれっぱなしだったよ。俺。 最高にシアワセでございました。 \\\( ^ 至福 ^ )///

バックを務めたRedman Chantの皆さんもお疲れ様でございました。


[笑わせてくれますね]
2003-12-18

北海道警察の「報償費」不正請求疑惑が持ち上がっております。

早い話、警察という組織が、継続的に、組織ぐるみで架空の請求、つまり「詐欺」をはたらいて道民の税金からカネを騙し取っているらしい、という疑惑であります。

内部告発などによって、かなり信憑性の高い証拠が多数出ているのにもかかわらず、 道警は「捜査の秘密」を隠れ蓑にして全面否認の姿勢を崩さず、 外部からの監査の受け入れにも消極姿勢。 これでは「うそつきは警察のはじまり」とか「警察は犯罪の温床」とか言われてもしょうがなく、 また、道知事も道議会も疑惑の追求に及び腰(野党も追求したのは共産党だけ)なこともあいまって、 道民の怒りが高まっているところであります。

あまりの道民の怒りに、道知事も慌てて道警に対して「道民への説明責任を果たすように!」なぁんて、なんともおざなりに「申し入れ」をしましたがね。弱い。。。

しかしまあ、そんな「申し入れ」にこたえてか、道警は今日、こんな発表をしましたよ。

「来年から、各方面本部ごとの報償費の支出『総額』を、月ごとに公開します。」

あのぅ・・・

そんなことは、そもそも当たり前なんですけど。

道民が払った税金から、何のためにいくら使ったのかを道民に説明するのは、至極当然のことですよー。 そんなことをわざわざ「発表」するなんて、どういう脳味噌なんだか!

で、「公開する」と言いながら、公開するのは「総額」だけで、やっぱり「捜査の秘密」を楯に、支出先も明らかにしなければ、警察署ごとでもない。 それじゃあなんにも変わらないじゃん。 今後も警察の犯罪が闇の中で行われるかもしれないことに変わりないわけじゃん? 道民も馬鹿にされたものです。


[ひさびさにバトル開始]
2003-12-13

数年ぶりにまた「被疑者」となりました。っても、ただの道交法違反事件なんですけどね。あーめんどくせ。

再三再四(オトナ語)の呼び出しに応じてバビロンに赴いて取調べを受けてきました。っていうか取調べさせてあげてきました。

世間一般では、しぶしぶ権力に屈して、略式という名の腐った処理システムを経て、自動的に罰金というカタチで財産を奪われて、あーやれやれ、貧乏くじ引いたわい。とか嘆いてみたりするところなのでしょうが、あいにくワタクシはそんな弱い心は持っていないのだ。弱い心が何と言おうと、理不尽な権力の行使には信念を捨てずにタタカウのだ。

取調べは年配のひとと若いひとの二人が相手で、若いほうは最初から最後まで、なぜワタクシが逆らうのかが「わからない…」としきりに首をかしげていたけど、それはアンタがバビロンのまっただなかにいるからわからないんだよ。。。

マジメなヤツっぽかったんで、なんなら近くの居酒屋で飲みながらいろいろ教えてあげてもいいかなとも思ったんだけどね。でも末端のケーサツ官相手に議論してもしょうがないしねえ。時間ももったいないし。

ところで、取調べの様子を録音しようと思ってMDレコーダー用意して行ったんだけど、取調べは録音できないんですと。刑事訴訟法第何条?とかで。おかしいねえ。それじゃあ被疑者は自己防衛できないじゃんね。

で、帰宅してから六法全書開いてみたら、根拠として言われていたのは第四十七条だったろうか、これって、「訴訟に関する書類を開廷前に公にしてはならない」っていうことであって、被疑者が自分のために録音しちゃダメって根拠にはならんじゃん! 騙されたよ! バビロン! こっちは紳士的に取調べに臨んだのに、裏切られたよ。 警察の常套手段なのか? 弁護士なしで取調べに臨むには、やっぱり小六法くらいは携行するべきか?

まあとにかく、供述調書も取られたことだし(署名は拒んだけど)、検察に送られることになると思うんで(いわゆる書類送検ってやつか)、 そうとなれば、次の相手は検察官だな。

待ってろ検察マッシブ!(かなり違う)


[今日も音楽の話じゃなくて恐縮ですが]
2003-12-10

注文した書籍版「オトナ語の謎。」が届いたのです。

内容はほぼウェブでの展開がベースなんで、新鮮味といった面ではどうなのかなと思いますけど、 そうは言っても、やはり紙ベースっていうのはある意味ウレシイかなと。 おまけに「オトナたちの付箋。」もついてるし。 つまり、ざっくり言えば、一粒で二度おいしいということでバンバンザイなのではないでしょうか。

すんません。ちょっとマイブームなもんで (^д^)


[最大限かたちにする方向で揉んでみたり]
2003-12-02

Michael "Jacko" Jackson に負けず劣らずピーターパンなワタクシが『逆に言うと』はまっているのがオトナ語の世界。 …こんなオトナ語が、いつのまにやら、知らず知らず身に染み付いてしまっている自分に気付いて、可笑しいやら、せつないやら。

でも「オトナ語」って便利だなあ、と思うこともしばしば。 今朝も、ちょっと面倒な方面からシリアスな用件の電話があって、即答できかねたんで「んー。こっちから『あらためてご連絡します』」って言ってみた…ものの、すかさず「いつになりますか?」と突っ込まれ、ややたじろぎながらも「えーっと…『一両日中に』!」と答えたら、あっさり「一両日中ですね。わかりました」と。

なんて便利なんだ『一両日中』

以上、よろしくお願いします。


11月のを読む