Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記

もくじ

[う、動けない…]
1999-11-30

そろそろ PICK UP を入れ替えようと思ってるんだけど、 今しばらくお待ちを。

先週から入院してた同居人、いや、同居猫のグリが帰ってきて、 淋しかったのか、膝の上に乗りっぱなしなのです。今も。


[『不祥事』?]
1999-11-29

延々と、相次いで発覚してますな。警察の『不祥事』が。

そのなかで、ここ最近目立つのは、 「(神奈川県警の一連の『不祥事』が報道されている)時世を考えて、 公表するべきと考えた」とか「厳正に立件することにした」とかっていう 殊勝な言い訳つきの『不祥事』が、全国の警察からボロボロ出てきていること。

よしよし。桜の木を切ってしまったことを正直に白状した幼いワシントンのごとく、 正直でよろしい。

しかし。しかしだよ。

するってえと、なにかい?

世間がこんな風に騒がなければ、内緒にしとくつもりだったってことかい?

そういう『不祥事』が、今はじまったことじゃなくて、全国的に日常茶飯事だったってことなんですな?

まー、そうだろうとは、かねてより思ってはいたんで、実はぜんぜん驚いてないんだけどさ。

さて。

わざわざ『不祥事』とカギ括弧で囲って書いてるトコロが今日のワタクシの主張のキモです。

ここではっきり言っときたいことは、それは『不祥事』などではなく、まぎれもない『犯罪』だっちうこと。

警察の罪を問う前に、まず、マスコミの皆さん。どうして「警察の不祥事」なんてオブラートで包んだような表現をするですかっ。 「警察の犯罪」でしょ? (厳正に言うなら、公判で罪が確定するまでは「犯罪の容疑」か)。

一般市民が同じことをしたら「市民の不祥事」って言う?


[紅白にケンを!]
1999-11-28

今年の紅白にマライヤ・キャリーが出るんだって?!

来年は、20世紀のしめくくりとして、ぜひ、ケン・ブースを出してくださいー!
\\(;^◇^;)//

NHKの皆様、よろしくご検討を。 あ、受信料は払ってますぜ。口座引き落としで(笑)


[CATVかぁ]
1999-11-25

ワタクシの住むマンション(って言っても、もちろん英語で言う flat ね)が、 明日からCATV(タイタス・スキャット)対応になるらしい。 んでもって明日か明後日、各室で工事があるってんで、 例のごとく、あわてて部屋を掃除してます f(^^;

これで『さんまのスーパーからくりTV』なんかもちゃんと綺麗に観られるようになるのかなー? \\(^◇^)// 数年前からHBC(TBS系列)はゴーストが入るようになっちゃってたのよね。

この機会にタイタスの ALL-TV に加入しようかとも思ったけど、 でも音楽チャンネルも日英米のポップスがほとんどを占めてるようですなー。 んー… 毎月4〜5千円かかるのには合わないかなー。やっぱやめとこ。 偏ってるよなぁ…。

ALL-TV はともかく、ALL-NET (インターネット接続サービス)のほうは、 もし利用できるならすぐにでもNTTから乗り換えたいんだけど、 札幌(タイタス・スキャット)では提供されていないらしい。 ざんねん。

でも、折りしも今日、米マイクロソフトがタイタスの買収に向けて、 タイタスの筆頭株主の米メディアワンと交渉していることが報道されたですね。 さてどうなりますやら。


[スティングにもなつかしめ?]
1999-11-23

今年のスティング(ジャマイカの)は新旧のアーティストたちをとりまぜていくようですな。 郷愁ってのもあるけど、ショウをもっとしっかりしたものに改善するのが狙いらしい。

ワタクシは今日、ゲストブックを改善しました :-) スタイルシートを導入して軽くしてみたんだけど、どうかな? 見た目はほとんど変わってないと思うんだけど、 もし動作が変だったり見づらくなったひとがいたら教えてくださいまし。

『PICK UP』も、もう大丈夫だと思うんだけど、もしまだ聴けないひとがいたら教えてね。


[ややなつかしめ]
1999-11-23

いやー、いいっすね! VP Records が20周年を記念してリリースした "VP RECORDS 20th ANNIVERSARY"。

ちょっと昔め(80年代)から現在までの名曲をざっと俯瞰する21曲。 クルマでお出かけの際の必須アイテムになってます。 ランダムプレイではなく、順番に聴くのが○マル。

テナー・ソウの Ring The Alarm なんかは、今でも、何度聴いても脳天直撃ですなっ。 サンチェスの If I Ever Fall Love なんかは、 当時クラブでまったり聴いてた感じがリアルにフラッシュ・バック。 チャカ・デマス&プライヤーズの Murder She Wrote などは、 何度聴いても腰と手首を直撃!
(≧∇≦)

そんなわけで、「そんなん当然ぜんぶ持ってるさ。MDに編集すれば同じだもんねー」 というえらいひと以外にはオススメだと思いまする。 最近はやりの紙ジャケながら中身は取り出し容易なPケースになってるCDもぐー。


[がーん]
1999-11-21

意気込んで始めた『PICK UP』の第一弾「イパネマの娘」。 たぶんみんな聴けてないよね?

アップロードのしかたを思いっきり間違ってたのよ。ごみん。 f(^^; たった今気がついて青くなって、あわてて直しました。

これで今はもうちゃんと聴けるようになったと思うんだけど、どうかなー?


[だいじょうぶか?]
1999-11-19

いやー、世の中がんがん盛り上がってきてますなー。 2000年の幕開けに向けて。ミレニアムだ千年紀だって。 音楽業界でも、1900年代に最も売れたアルバムはコレだのシンガーは誰だの、 まあたいそうな騒ぎですな。

しかし、ちょっと待ってくださいよー。 来年もまだ20世紀だっちうこと、もちろんわかってらっしゃるですよね?

まー1999から2000にカウンターがカチッと上がる瞬間を楽しむのはもちろんいいもんだと思うけどねー。 先日、ワタクシのクルマの走行距離のカウンターが99999から100000にカチッといったときも、たしかに感慨深いものはありました(笑) そんな感慨に加えて、こんぷーたの2000年問題 (Y2K problem) ってイベントもあるしねー。

だけど、この年末・年始にあまりに盛り上がり過ぎて、 2000年末から2001年を迎える、本当の21世紀の幕開けがシラけてしまうのがちょっと心配だったりするんすけど。 いや、別に心配しなきゃならんことでもないんだけどさー (^^; でも2001年には宇宙の旅もあることだし (^-^)

まあ、20世紀と21世紀の境目は別としても、 1900年代(1900〜1999)に最も売れたアルバムは、なんていう集計も、どうだかねー。 だって、100年前と今とでは、音楽の配給や流通の事情がぜんぜん違うじゃないっすか。 この100年でよく売れたアルバムなんて、 たかだか最近2〜30年のあいだのレコードやCDに集中してることは明白なんで、 それを「この100年で」なんて言っちゃうのは、あんまり意味なくない?

関連記事: 1999-05-09のメッセージ

(注)この日の日記で述べている懸賞のジッポは当たらなかったようだ。ざんねん。


[リスペクト]
1999-11-18

身のほど知らずなワタクシのサイトに、 みんな付き合ってくれて、ありがとねー。 リスペクト!

これからも身のほどなんて知るつもりなどまったくありませんので、 そこんとこよろしくぅ (^θ^)


[じゃーまん(German)とじゃーまん(Jahman)の再会]
1999-11-17

昨日のことなんだけど、仕事で15年くらい前にちょこっと会ったことがあるドイツ人が 訪ねてきてくれました。

正直言って顔なんか憶えてやしなかったんだけど
f(^.^;)

でも、そういうのって嬉しいやねぇ。


[PICK UP]
1999-11-16

『PICK UP』コーナーはじめました。もう気付いた? ワタクシが「いいな」と思う曲や、個人的に熱烈にオススメの曲、 ちょっと気になる曲、めずらしい曲、定番の曲などを 不定期に入れ替えて紹介していくよ〜ん。 ちぇけらー!

気分次第で、日替わりで替えちゃったり、はたまた、 しつこく何週間も置いといたりすることもあるかもしれない(あると思う)けど、 今のところ、基本的にはだいたい1週間くらいのペースで入れ替えていきたいと思ってます。

第一回目に選んだのは、デニス・ブラウンがレゲエで歌うボサノヴァのスタンダード 「イパネマの娘」。これ、どーデスカ。


[ボブ・マーリーな一日]
1999-11-14

昨日は Bob Marley "Chant Down Babylon" 発売日。

すでにFMではチャート入りしている "Turn Your Lights Down Low" (with ローリン・ヒル) をはじめ、ボブ・マーリーの録音の上に エリカ・バドゥ、バスタ・ライムズなどなどの面々をかぶせた、 話題の企画盤であります。 遅く起きたワタクシも閉店間際のタワーレコードに出かけてゲット。 店の真ん中に山ほど平積みになってました。 話題の大きさをうかがわせますな。

そしてその足で「シアター・キノ」に向かい、 映画「ボブ・マーリー UPRISING TOUR 1980 in Dortmund」 のレイトショー(初日)を見てきました。 レッド・ストライプ飲みながら (^Q^)

で、感想。

(その1) ボブ・マーリーのライヴ映像は、これまでも いくつかのドキュメンタリービデオで断片的には見ることができたけど、 このフィルムのように存分に堪能できるのは初めてで、 ボブのステージの迫力を感じることができて興奮したよー。

(その2) ただ… 今回上映された劇場の設備の性質もあると思うんだけど、 音が細くて…。その点では満足できなかったっす。 でもでも、こうして上映してくれている「シアター・キノ」さんには 大感謝。リスペクト!

(その3) 国葬の映像も挿入されてて、それもほとんどが初めて見るものでした。 壇上で首相エドワード・シーガが追悼の辞を述べ、最後になんと 「ジャー ラスタファーライ」と締めくくった瞬間、 葬儀会場は興奮のるつぼ。おいらもちょっとびっくりしたよー。

(その4) その国葬でも、UPRISINGツアーでも、 ジュニア・マーヴィンはやっぱり出しゃばりだった (^_^;

(その5) でもギターはうまい。 もうひとりのギタリスト、アル・アンダースンもすごい。 オルガンのアール“ワイア”リンドもすごい。 みんなすごいすごい。ウェイラーズのすごさを再認識。

てなわけで、フィルムの中身には大満足。早くビデオでないかなー。

んで、映画を見終えてクルマに乗り込むと、 CD入れといたおぼえもないのに、カーステレオからなんとボブ・マーリーが。 なんで? 答えは簡単。 82.5 FM NorthWave でボブ・マーリー特集をやってたのでした。 映画の上映初日に合わせたのか、 それとも "Chant Down Babylon" 発売に合わせたのか、 とにかく、おかげさまで昨日はボブ・マーリーな一日でありました。

さて、昨日買った "Turn Your Lights Down Low"。 今日聴いたんだけど、んー… 何と言って良いやら… 正直言って退屈。。。 でも評価は人それぞれかもしれないし。 ともかく、この企画盤が話題になって、レゲエから遠かったひとが レゲエを聴くきっかけになれば嬉しいことだよね。

ほかにも数枚のCDを買ったんだけど、それらについては後日。


[めでたしめでたし]
1999-11-12

クルマのドア直りました。っていうか交換しました。 中古のドアの代金が¥14,000。 交換工賃¥14,000。 塗装が¥28,000。 その他もろもろで、計¥63,000ナリ。

CD30枚分かー…。まーでも安く上がったからいいや。


[ダブ!]
1999-11-11

なんでも今日は平成11年11月11日っちうことで、 six ones clash、もしくは three elevens clash ですな。 そこんとこを十分に踏まえまして、 ワタクシがお送りする今日のセレクションはコレ!

DRY & HEAVY "ONE PUNCH"

つながりは「ONE」だけじゃん、と思ってるでしょー。 ちっちっ。わかってねーなー。聞いて驚くなよ。 なんと収録トラック数が「11」ヶなのだ。

…しょーもない?

…すまん f(^^;

ワタクシの発想はしょーもないけど、 日本が誇るプロジェクト DRY & HEAVY のダブはマジにイケてます。 欧米でも評判よし。要CHECK!


[マンボ!]
1999-11-10

昨夜の TONIGHT 2 によると、マンボが流行ってるらしい。 Mambo No.5 のカヴァーもヒットしてるらしい。
そして「おやじダンサーズ」も超人気らしい。

そしてマンボはモテるらしい。

Jah Itagaki's MAMBO LIFE なんかも立ち上げときますか。 Oh! just kidding :-)

なあんてバカなことを考えながら、今日は本家ペレス・プラードを 引っ張り出してきて聴いてたりして。

ぁぁぁああっ! うぅっ! \\(;^◇^;)//


[チャクメロ]
1999-11-09

ドコモのこんどの208はチャクメロにコード伴奏も入れられるようになったのか。 レゲエも表現しやすくなるねー。

しかし、そうなるともっと欲が出てきますな。 レゲエはなんたってベースが命。 するってぇと、メーカーさん! これからのケータイはやはりウーハー搭載でしょー。
\\(^◇^)//

…なんか間違ってるような (^_^;


[落ち目のオブチさん]
1999-11-08

asahi.com の報道によりますと
小渕恵三首相が、来年夏の九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)の関連行事に沖縄県出身の歌手、安室奈美恵さん(22)に「出演」してもらう計画を進めている。
なんで?
首相は8日、官邸で記者団に「小室(哲哉)さんに素晴らしい歌を作ってもらい、安室さんに歌ってもらえると最高だけどな。若い人たちみんなで歌うことができる歌がいい」と、熱いラブコールを送った。
なにゆえ最高なのか、じっくり教えていただきたいところですな。 マジで。

小室さんも安室さんもいいんだけど、なにゆえ小渕さんが「最高だ」と思ってるのか? そこんとこをじっくりと。

いろいろ邪推もできちゃうんだけど、邪推は邪推なので胸の内にとどめておきましょかねー。だけど敢えてひとこと言うなら、善意のふりして大衆音楽をまんまと政治に利用してほしくはないよなあ。


[ちょっと失敗。。。]
1999-11-08

昨日の Real Audio、 自分とこではちゃんとプレイできたんだけど、 実はちょっとやり方を間違えてたらしい。 こっそり直しておいたので、 もっかい昨日の「ココ」をクリックしてみてくださいまし。

[やっぱ音を聴いてもらわないとねー]
1999-11-07

そんなわけで RealProducer を導入してみたよ。 テストを兼ねて、ワタクシの大好きな曲でチャクメロにも掲載した Augustus Pablo の Musical Changes を置いてみたので ココをクリックしてみてちょ! (試しなので、しばらくしたら消しちゃうかも)

[そのチャットはちょっと]
1999-11-06

ホレス・アンディのチャットがありますぞ。 詳しくはニュースをご覧あれ。 が、しかし、覗いてみたいけど、火曜日の午前4時はちょっとキツいなぁ。 時差がうらめしい。

[自由と平和]
1999-11-03

今日、11月3日は、文化の日であります。 文化の日とは、「国民の祝日に関する法律」(祝日法)で、 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日であると定められております。

さあ皆さん、自由と平和を愛しましょー!

o(≧∇≦)o いぇーい!

そして、たっぷりレコードを聴いて文化をすすめましょー!

o(≧∇≦)o いぇーい!

ちなみに「文化の日」は「レコードの日」。 「レコードは文化財」との考えから、 日本レコード協会が1957年に設定したそうです。 レコードって言っても、意義からすれば、いわゆるアナログ盤だけじゃなくて、 CDもテープもMDもすべてアリだよね。

昨夜は BAR BAHIA でCDをたっぷりプレイさせていただきました。 遊びに来てくれたひと、ありがとう。 BAHIA のキヨシさんにも感謝。 ラス・タファリがエチオピア皇帝ハイレ・セラシ一世として即位した戴冠式の日、 そして実はワタクシの誕生日でもある11月2日、 毎年こうして何らかの形で遊んでます。 翌日が決まって祝日ってのもラッキー☆

来年から成人の日と体育の日が月曜日になるけど、 11月3日の文化の日だけは動かさないでほしいと願ってたりして。 まことに勝手ながら。f(^_^)


[ほっけ]
1999-11-01

なぜだか無性にほっけが食いたくなって、 すんごくひさしぶりに立ち寄った定食屋。 寡黙なじいちゃんも、威勢の良いばあちゃんも、どちらもお元気そう。 TVのニュースで、 我が子を凍死させた母親の判決公判とか、 商工ローンの捜査の状況なんかが伝えられるたびに、 ばあちゃん高らかに怒ってた。

ほっけは、めちゃうまかった。ぬかぼっけ。 でっかくて、肉が厚くて。くぅーっ。 日本人はやっぱり魚だねっ!

さて、そろそろ明日の BAR BAHIAでのパーティの準備にかかろっかな。


10月のを読む