Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記

もくじ

[来た来た]
2000-05-31

21日に書いた Twilight Circus のプロモ盤が届いたぜー。 いえーい。 これからゆっくり聴きまする。 そしてみんなに紹介することになるでしょう。 そしてまた、パーティなんかでプレイすることにもなるのでしょう。 シチュエーションは選ぶと思うけど。

そして一緒に、23日頃に NetRadio.com に注文したCDも届いた。早いなー。

ちなみに、この NetRadio.com は、インターネット放送やってるサイトで、 レゲエのチャンネルもあって、これがなかなか僕のツボを押してくれるので、 チャットしてるときにBGMとしてよく聴いてるのだ。 んで、「お、この曲!」と思ったら [BUY NOW] をクリックして注文できるという、 実に画期的な、散財の罠でもあるわけだ(笑) 君も散財したくば、当サイトの ya ho の「ウェブキャスト」からどうぞ。
(^_-)

ところで、今日来た郵便物には、どちらにも税関のスタンプが押されてないんだけど… いいのか?


[大放出気味のTrojan]
2000-05-31

その Trojan から出た Peter Tosh & Friends 『Arise Black Man』。 ピーター・トッシュのオルガン奏者としての作品も含まれてるんだけど、これが…

い、いけてない… ( ̄ロ ̄||)

んー、お茶目 (^_^;


[グリ近況]
2000-05-30

体重激減。そして血中の毒素を示す値が急上昇。

まずい。

お医者さまの指示は、今日から輸液は毎日やりなさい、薬は朝晩2カプセル飲ませなさい、と。

お父さんがんばるから、元気になってくれ、グリ。

そのお父さんですが、日曜の深夜にクラブに遊びに行ったら、 しばらくぶりに会ったひと(おきにいり)が子供を抱っこしてて、 「これ、アタシの子なの。あなたは変わらないわね」 なんて言われてたりしてたよ…

一生変わらんかもな ┐(´ー`)┌ ふっ


[あらあら]
2000-05-28

あっというまに、もうすぐ今日も終わり。

今日、やりたいことがたくさんあったのに、 結局ほとんどのことを積み残してしまったよ。 一日は短いねえ。

…っていうか、遅く起きたのがそもそも敗因なんだが。

ま、いいや。明日にしよ。

これからプレシャスのパーティに出動します /(^-^)


[ジャパスプ]
2000-05-26

東京公演の情報も掲載しました。ちぇけら〜。 他の公演の情報をお持ちの方はお知らせください。

んで、レゲエ会館にジャパスプ2000出演アーティスト人気投票箱を設置したぞ。 どんな結果となりますやら。
(^-^)


[これまためでたい]
2000-05-26

森派の小泉純一郎会長は、愛知県豊橋市内での講演で、「日本国民はバカじゃない。森首相が天皇中心の神の国をつくるなんて、だれも思っていない。みんなわかっているのに、選挙に利用しようとする政治勢力がある。あげ足取りがひどすぎる。そうだ、そうだという報道ぶりも極めて遺憾だ」と述べた。

(本日の asahi.com から引用)

敢えて言いますが、ぼくはバカです。

日本国民がみんなバカじゃないなんて決めつけて欲しくないなっ。

(* ̄ ^  ̄*)ふんっ

国民を勝手に森氏の理解者にしないでよ。 なんであんたが決めつけるんだい。 世論調査の結果見てないの? 自業自得な選挙の危機感を、いわれのない世論操作論にすりかえないでちょうだい。

さあここで問題です。 バカは誰でしょう。


[めでたいぜ]
2000-05-25

ジャパスプの札幌公演が決定!

欲を言い出すとキリがないけど、ともかく、ありがたきシアワセでございます。 去年は無かったわけだしねえ。


[トップページ改築中]
2000-05-24

英語版のほうは、それなりにすっきりまとまってると思うんだけど、 日本版のトップページは、なんだかイケてない気がしてきた…。 ので、今、デザインを練り直してます。 おたのしみに。

あ、なにか助言とか、ご意見、ご要望等ありましたら、どしどしお寄せくださいな。(^-^)


[今日は日記風に綴ってみるか]
2000-05-23

2年くらい前にホームセンターで7000円くらいで買ったCDラジカセが、 CDが回らんようになってしまった。

つまり、CDラジカセが、ただのラジカセになってしまったのだ。

こいつは電池で鳴るので(っても単一を8ヶも詰めるのだが) キャンプなんかで結構重宝していたのだが、 今年の夏のキャンプには連れて行けなくなったなあ。 テープとラジオはまだ生きてるけど、やっぱCD聴きたいし。

7000円で売られてたくせに「低音ブースト」ボタンなどというのがついてるニクい奴だったんだが…。

しかし、2年≒700日とすれば、1日あたり約10円か。
って計算したところで、高いんだか安いんだかわからんがね(笑)

まあ、ともかく、これまでよくやってくれた。 うん。ごくろうさん。 これからは「ただのラジカセ」として悠々自適な余生を過ごしておくれ。

…これって日記風って言えるのか? んー ( ̄⊆ ̄)

まあ、いいや。

ところで「ラジカセ」って、「ラジオ」と「カセットテープ」をくっつけて縮めてるんだよねえ。わかりやすくていいね。そういえば、さらに白黒テレビをくっつけた「ラテカセ」なんてのもあったっすね。「ラテカセななじゅうななっ!」ってCMが頭の片隅に残ってるんだけど、するってえと、あれは1977年頃の製品だったのか。

すると、ジャメイカで two sevens clash とかって騒いでた頃、日本ではラジオとテレビとカセットテープレコーダーをくっつけてたというわけですな?

いや、だからどうってこともないけど、なんとなく(^^;)


[パリパリの作業服]
2000-05-21

溜まりに溜まったメールを処理してたら、 なんと Twilight Circus の Ryan Moore からのメールが。
Σ( ̄ロ ̄ )

Twilight Circus は、かなりヤバいダブを作ってて、以前から気になってたのよね。

ダンスホールの世界で言う「ヤバいダブ」とは、 「ヤバい」の意味も「ダブ」の意味もちょっと違ってますので注意(笑)

で、さっそく(っても、受信してからもうヒトツキ以上たってるので、おそるおそる) お返事を出したら、すぐにまたメールが来ました。 プロモ盤を送ってくれるそう。楽しみ楽しみ。 この機会に、ちょいとレビューでも書いてみましょうかねー。

(遺物となっているレビューコーナー復活か?(^Д^;)

とりあえず、Twilight Circus を知らないひとは、 "ya ho" the Reggae Directory の「アーティストとバンド」に載せてあるので、 もし興味があれば行ってみてくださいな。 サンプルも聴けるし、おりしも日本の「echo」ってウェブジンが Twilight Circus を紹介してて、そのページにもダイレクトに行けるよ。

ところで、話はぜんぜん変わるけど、 上の題名は、有珠の被災地の視察に行った自民党・野中幹事長が着てた作業服のこと。 折り目っつーか、たたみ目がピシぃっとくっきりはっきり残ってましたな。

ネクタイの上に、おろしたての作業服。 何か作業するわけでもないのに、なぜか、不自然に真新しい作業服。

視察なら、普段の紺の三つ揃いのままでいいのにね。


[やっぱいいっす!]
2000-05-20

はぁ〜疲れた。今週はいろいろと。

そんなこんなで20日になってしまいましたが、 いま、ちょいと遅い追悼ちうか、 オーガスタス・パブロの曲でカラダ揺らしてます。

5/18はパブロの1周忌。 目立ったイベントは見当たらなかったようだけど、 自宅で、おごそかにパブロのレコードに針を降ろして、 目を閉じて揺れてたファンが、実はン百万人といるに違いない。

お。Pablo meets Mr. Bassie。くぅーっ!! いいねーっ!!


[ほほー]
2000-05-15

まちがった手続きで、このクニの最高権力の椅子に座った森さんによると、 このクニは「天皇中心の神の国」なのだそうですな。

すくなくとも、ボクのクニじゃないらしい。

じゃあ、なんでボクはここにいるの?


[いいかげんなクニ]
2000-05-15

しかし、なんですなあ。

自分のクニを悪く言いたくないけどさ。

政権の交代が、きわめていい加減に(しかも疑わしく)なされた挙げ句に 「信じてもらうしかない」ったってなあ。 信じるとか信じないとかっていうような問題じゃないっちうの。

そもそも小渕政権は、コクミンが選択してない「自自公」なるクーデターを起こして、 「ガイドライン」「国旗・国歌法」「国民総背番号制」「盗聴法」といった謀反を ポンポンと成立させてきた政権でしょ。 (そのクーデターを成功させるために「地域振興券」なんて愚かなことやったりして)。

それだけでも許せないのに、そんな権力の継承劇が、コレだもの。 幼すぎるって。 ばぶー。

願わくば、こんどの選挙で「オブチさん亡くなってかわいそう」なんてレベルの低い票でこのクニが駆動されたりしないことを祈る。

なんか、そこまで言うと僕は血も涙も無い奴みたいだな。一応言っとくけど、オブチさんは、彼なりにこのクニのために頑張ったんだと思うし、その志なかばで若くして亡くなったことは、僕も痛恨の極みであります。でも、だからと言って同情して小渕政権を継承する流れに票を投げ入れることは、果たしてクニのためになるのか? ってことを、どなたさんにも考えてほしいところであります。


[ya ho 編集中]
2000-05-15

いま、こつこつと、「Distributors/ディストリビューター」と「Producers/プロデューサー」カテゴリを作成中。

んで、それにともなって、「Labels/レーベル」と「Sound Systems/サウンドシステム」もあらためて編集しなおしてます。

切り分けがちょいと難しいんだけど。

そんなわけで、新しいサイトの登録は少々遅れてます。 すんませんが、もうちょっとだけ待っててね。

ちなみに、ya ho のなかでは「レーベル」へのアクセスがダントツです。 日本版だけ、ケタ違いに。 なんでかな??


[死ぬまであそぼう]
2000-05-12

昨日はボブ・マーリーの19回目の命日。 みなさまはどう過ごされたかな?

ワタクシは、振り返ってみれば、去年とまったく同じ行動でした(1999-05-12のメッセージ参照)。 まず、161倉庫で、ライヴの幕間とライヴ終了後のDJプレイ。 そして2時過ぎに161倉庫から失礼して、プレシャス・ホールでのパーティへ。 (ってのは去年は書かなかったけど)。

161では、去年まで来てたお客さんたちに今年は全然会えなかったのがちょっぴり悲しかった(Bombo Claatが出演しなくなったこともあるのかな?)けど、 新しい出会いもあって楽しかったっすー。

新しい出会いっちうか、彼女は何年か前に「遊木民」というところでワタクシと会って写真を撮ったりして、その後も夕張でのイベントでワタクシを見たりしてたんだそうな。 「遊木民」で会ったのは正直言って憶えてないんだけど f(^^;

「遊木民」に行ったのは一度きり、友人のEarlを連れて、犬狼さんとカヤさん (今は Jah Kenro と Sister Kaya) のライヴに行ったことがあるのみ(その後「遊木民」は閉店)なので、おそらくそのときに会ったんでしょうな。

(そのライヴは、犬狼さんが天候のせいだったか飛行機に乗れなくて中止になっちゃったんだけど、カヤさんは来てて、その夜がワタクシとカヤさんの初めての出会いでありました。)

ともかく、そのときに会って、ワタクシとEarlのことだから調子良く一緒に写真撮っちゃったりしたんでしょう(笑)

んで昨夜も再び調子良く一緒に写真に収められちゃいました(笑) んで、そのときシャッターを押した若い女性を指差して曰く「娘もこんなに大きくなりました。」 って、えーっ こんな大きい娘がいるのー? さすがだ(なにがだ)。

一方、プレシャス・ホールでは、やはり何年も前から変わらない連中が、十年一日のごとく踊ってた。こいつら一生変わらないね。きっと。(いい意味で)。

たぶん俺もな。
(≧∇≦)ぶわっはっはっはっ


[業務連絡]
2000-05-09

5/13の『SKA ☆ VOLUTION Vol. 7』なるイベントを投稿された方。 場所も問い合わせ先も不明なので掲載できませーん。 フォームの送信がうまくいかなかったらメールでもかまいませんので送ってくださいな。

連絡先も入ってなかったので、この場で呼びかけ。


[急すぎるって]
2000-05-08

さっき161倉庫からオファーがあって、 今年も5/11(木)にプレイすることになりました。

って、しあさってじゃんね。


[だけど]
2000-05-07

そういえば、4日のパーティでは、新しい曲をあまりプレイできてなかったかも。 Lucky Dube の the way it is とか、Culture の Pay Day とか。 うーん、夜は短い。

次の機会には必ず (^.^)


[多謝!]
2000-05-06

いやー良かった良かった。

一時はどうなることかと思った5/4のパーティですが、 皆様のおかげで無事に成功! ワタクシ自身も、すっかり楽しませてもらったよ。 来てくれたみなさん、ほんとにありがとう! いつか、またやりたいっすね。


[ほっと一息]
2000-05-03

よし。明日の出発の準備はすべて完了!

ヒコーキの手配よし。

駐車場の手配よし
(空港までクルマで行って民間に預けるので)。

セレクターharada君との連絡よし。

手回り品の準備よし。

CDを200枚ほどと、半分にバラしたボンゴと、マラカスも準備した。 (やっぱり結構重い…)

あ。ヘッドホン忘れてた!!
というわけで、今ボストンバッグに入れた!

…なんか忘れてないか?

…今なら言って。

あとは、今から寝て、ちゃんと5時に起きられるかどうかの問題だけだな。 大問題かも。いや起きる。起きるのだ。

というわけで、阿佐ヶ谷でお会いしましょー。


[見た?]
2000-05-01

昨日のテレ朝の『藤井フミヤ・尚之のキューバ&ジャマイカ探検』。 タッカー氏らのサウンドシステムに足を踏み入れてたねえ。 現地コーディネーターのひとが仕組んだのかな?

4月のを読む