2年くらい前にホームセンターで7000円くらいで買ったCDラジカセが、
CDが回らんようになってしまった。
つまり、CDラジカセが、ただのラジカセになってしまったのだ。
こいつは電池で鳴るので(っても単一を8ヶも詰めるのだが)
キャンプなんかで結構重宝していたのだが、
今年の夏のキャンプには連れて行けなくなったなあ。
テープとラジオはまだ生きてるけど、やっぱCD聴きたいし。
7000円で売られてたくせに「低音ブースト」ボタンなどというのがついてるニクい奴だったんだが…。
しかし、2年≒700日とすれば、1日あたり約10円か。
って計算したところで、高いんだか安いんだかわからんがね(笑)
まあ、ともかく、これまでよくやってくれた。
うん。ごくろうさん。
これからは「ただのラジカセ」として悠々自適な余生を過ごしておくれ。
…これって日記風って言えるのか? んー ( ̄⊆ ̄)
まあ、いいや。
ところで「ラジカセ」って、「ラジオ」と「カセットテープ」をくっつけて縮めてるんだよねえ。わかりやすくていいね。そういえば、さらに白黒テレビをくっつけた「ラテカセ」なんてのもあったっすね。「ラテカセななじゅうななっ!」ってCMが頭の片隅に残ってるんだけど、するってえと、あれは1977年頃の製品だったのか。
すると、ジャメイカで two sevens clash とかって騒いでた頃、日本ではラジオとテレビとカセットテープレコーダーをくっつけてたというわけですな?
いや、だからどうってこともないけど、なんとなく(^^;)