Jah Itagaki's REGGAE LIFE [日本版]

Message from Jah Itagaki っていうか日記?

もくじ

[バラにトゲあり]
2004-02-17

鼻は少しだけ回復。でも頭はまだクラクラ。。体もフラフラ。。

そんなわけで、ここは精力つけねば!と思ってうな重をかっこんだら、 うなぎのホネが喉に刺さっちまうし。 難儀だ。

どうにも難儀なので耳鼻咽喉科に駆け込んだものの、ドクターがいくら覗き込んでもホネが見当たらない。 鼻から内視鏡を入れて探しまくっても、やっぱり見つからない。

ドクターは椅子に深く身を沈めて、うーん。見つからないことにはねえ。。 刺さってるのならそのうち腫れてくると思うんで、そうなったらわかると思うんですが。。

と、いうわけで、今もワタクシの喉には、たぶん、ウナギのホネが刺さったままなのです。 チクチクしてます。

はー難儀だ。


[更新情報]
2004-02-16

とりあえずニュースを2件だけ上げときました。 イベント情報とリリース情報は体調が回復したら更新します。

明日は大丈夫か? うー。


[くずかご満杯]
2004-02-15

つらい。。クスリもぜんぜん効かない。。ダメだ。。。


[風邪ひいた]
2004-02-14

まるで湧き水のように、鼻水がこんこんと絶え間なく流れ落ち、 ティシュを文字通り手放せません。 すでに鼻のまわり真っ赤です。 クスリもぜんぜん効かないし (´ω`;)


[島ラム]
2004-02-12

あるひとがおっしゃってました。

「日本酒とか言うな!」と。

「酒」でいいのだ。なぜわざわざ「日本」と前置きする必要があるのだ!と。

そのとおりッ!

そしてまた、ワタクシは「日本茶」っていうのも、とても気になるのです。 なんで「日本」とわざわざ断らにゃぁならんのだ! 「お茶」といえば、普通、それでしょ?

さらに論点は変わりますが、バーボンを「バーボン酒」とか、ウォッカを「ウォッカ酒」とかは、あんまり言わないと思うんだけど、なんでラムだけは「ラム酒」って言うんでしょうかねえ。

・・・って、この話題は、もしかして前にも書いたかも?と思って検索してみたら、 やっぱり。1999-05-17 にちらっと書いてましたな(笑)

さて、あらためてそんな話を書いてるのはなぜかというと、 沖縄電力さんがその「ラム酒」の製造販売事業に進出するという記事を読んだからなのでした。 ラムの原料は「ざわわ、ざわわ、ざわわー♪」のサトウキビが原料なわけですが、 意外にも今まで沖縄にはラム専業の会社は無かったんですな。

そんなわけで、沖縄で大々的にラムを生産するようになって、そしてレゲエのフェスティバルも恒例!となれば、もお、かなりジャメイカな感じやーん!?

沖縄の春の恒例となりつつある「ジャパン・レゲエ・フェスタ」、 今年はなんと二回というか二種類あって、 お客さん的にはやや混乱もあるようなんですが、 そんなカオスな感じも、ある意味ジャメイカっぽいかも(^ー^;


[物欲炸裂]
2004-02-11

スティック(ドラムの)がほとんど折れてしまって、もう残り少なくなってきたんで、 今日はしばらくぶりに楽器屋さんに行って数セット買ってきました。

で、ついでにRolandのV-Drumsについて聞いてみたところ、 やっぱりというか、もうじき新製品が出るらしい。

マル秘と書かれたカタログを見せてもらいながらいろいろ聞き込んできたわけなんですが、家に帰って、あらためてV-Drumsのページを開いてみたら、おわっ!もう載ってんじゃん!

ほほう。いろんなとこが良くなってるんだねえ。 なかでも特筆すべきなのは、リアルに二枚構造にして閉じ・開き具合とか逃げとかもリアルに再現したハイハット! ニクい! 欲しいかも!

…でもこれは最新の音源モジュールじゃないとダメみたい。ぐすん。


[おかず炸裂]
2004-02-07

いやあ、しかし、ジャネット・ジャクソンさんのポロリって、どうなんすかねー。 ポロリ自体がどうかというより、ここまで大騒ぎになるのが、なんちゅうか。 鶴瓶師匠もびっくり?

さて。 ヤフオクで競り落としたV-Drumsパッドが今日届きました。 おお。外観は新品同様じゃん。 赤い胴が素敵っすー。

早速セットアップ! 2つの12インチのパッドのうち、一つは当然スネアに。 もう一つはフロアタム用に。 そして2つの10インチのパッドはタムとして、 それぞれ音源に接続&調整して、さあ、いざ試し打ち。

うおー! こりゃ打ちやすい!

今まで8インチのパッドを目がけて叩いていて感じてたストレスが、 もう、アホらしく思えますな。 やっぱ最初からこうするべきだったかも。 ケチケチせずに(笑)

ヘッドのフィーリングっていうか面積の感覚ももちろんだけど、 スネアのリムショット(クローズ)が素直にできるのが、 リムショットを多用するレゲエドラマーとしては何よりでございます。 今までの、わずか8インチのパッドでは、どうにも不自然で具合が悪かったんすよね。

ただ、アコースティックでは普通、ヘッドを手のひらでミュートしながらリムを打つところなんですが、 V-Drumsの場合、リムショットの際ヘッドに手を置いちゃダメ!と。 …まあ仕組み上、そういう制約があるみたいなんだけど、 その点だけはリアルじゃないんすよねえ。 ドラマーのひとならわかると思うんだけど。 こんどはぜひ、この課題を究めてください。 Rolandさん。

と、そんな問題点を指摘しながらも、あまった8インチのパッドのうちの1つをティンバレスとしてセッティングしたりして、ワタクシはもう嬉しくてたまりません ヾ(≧∇≦*)〃 ご満悦!


[祝・落札]
2004-02-05

やりました。競り落としました。I got it! (P`▽´)q

V-Drumsの、販売完了品となった12インチのパッドはヤフオクでゲットできました。 しかもいっぺんに、12インチのを2つと、10インチのを2つ。

よぉし。あとは12インチのキックトリガー(KD-120)だな。。引き続き探し中です。

閑話休題。

いやあ、しかし久々にワクワクするニュースですな!! なにがって、黄金期ブラック・ユフルー復活の話ですよ。 SINSEMILLAがREDでANTHEMですよ!

しかし・・・20年って、考えてみたらかなりのギャップだよね。 スラロビもまたサポートするんだろうか? いろんな意味でドキドキ('-'*)


[買います]
2004-02-01

ガ━Σ( ̄□ ̄;)━ン!

RolandのV-Drums、気が付けば上位モデルが販売完了になってる…。

12インチのパッドとかキックとか買い足していこうと思ってたのに…。 なんで?!

今後、これに代わる商品は発売されるのかなあ? それならいいんだけど…。どうなんだろう。(´・ω・`)

んー…。早急に流通在庫か、あるいは中古でもいいから探してゲットするべきか?

・・・というわけで、譲ってもいいよ、という方がいらっしゃいましたらご連絡を。 (Φ∀Φ)ノ

閑話休題。

このたびのウェイン・ワンダーの来日、どんなツアーが組まれているのかと思いきや、なんとブルーノート! Σ( ̄□ ̄;) ちょっと意外な展開だったかも。


1月のを読む